五行歌の会掲示板
承認式になります。五行歌作品は、五行歌作品掲示板へどうぞ。
添付可能な画像: JPG、GIF、PNG 最大サイズ: 300KBまでです。
名前
題名
内容
画像
削除キー
(英数8文字以内)
関東新年合同歌会の申し込み締め切り日です!
五行歌の会事務局
2019年11月25日(月) 11:03
削除
2020年1月11日(土)開催の関東新年合同歌会、
本日が申し込み締め切り日です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
申し込み先 kanto●5gyohka.com (●→ @ に変えてください)
明記事項
@作品一首(未発表作に限る)
A参加形態 A歌会のみor B歌会+懇親会
B郵便番号 住所 昼間繋がるп@氏名(筆名)
※メールのお申し込みには必ず返信をしております。
返信がない場合はお手数ですが、お電話にてお問合せください。
(03-3267-7607)
市ヶ谷歌会千代田区文化芸術の秋フェスティバル作品展示
五行歌の会事務局
2019年11月12日(火) 10:31
削除
市ヶ谷歌会では、千代田区文化芸術の秋フェスティバル「第40回作品展」にて作品展示をいたします。
日時:11月13日(水)〜17日(日)
会場:千代区立九段生涯学習館(地下鉄「九段下駅」6番出口)
5F 文芸コーナー
生涯学習館全体のお祭りですので、他のフロアーでもいろんな展示やミニ講習会も楽しめます。
秋の散策の折、ぜひお立ち寄りくださいませ。
千代田区文化芸術の秋フェスティバル
葉 翠
2019年11月23日(土) 23:41
削除
11月13日〜17日まで、九段生涯学習館で行われました秋のフェスティバルに初参加してまいりました。また、昨日、千代田区役所で行われました意見交換会にも出席してまいりました。作品展の参加団体は個人参加も含めて71団体。来場者数967名。五行歌のコーナーは5階の小さいなスペースに13作品での参加でしたが、個性がひかる市ヶ谷歌会らしい展示でした。千代田区が作成したアンケート用紙に、「五行歌は初めて見ましたが、分かりやすくて親しみがもてました。新しくていいですね。」と書いてくださった方がいらっしゃいました。来年への力となりました。
額田王は生きていた 講演会
えんた
2019年11月22日(金) 10:56
削除
狭山歌会は十七周年記念会として、三歌会誕生の会と私の『額田王は生きていた』講演会を開催。狭山歌会は、発展しつづけてこの度水曜、木曜、金曜歌会と三つの歌会となった。午前中はそのメンバー紹介の会、昼食をはさんで、二時間に及ぶ私の『額田王は生きていた』講演会を催して下さった。歌会関係以外の人々十五人を含む八十人の方々が聴講して下さり、私もひさしぶりに我を忘れるほどの熱弁をふるったと、自分でも思った。やはりこの話になると、天地を貫くような声が出るな、と実感。
詩歌本来の目的についても、話した。まさに、額田王がそれを実行した人であることも。
質問、感想を聴講の人々が話したが、なかに五行歌を書きたいという方が四、五人おられた。『額田王は生きていた』の話、東京でもやろうかなと思う。四時間はどう? それくらいの話ではあります。
テレビ番組のご紹介
平井千尋
2019年11月21日(木) 20:13
削除
同人の山内きみ江さんとご家族の交流の様子が
放送されます。
よろしかったら、ご覧になってください。
11月25日(月)午後10:50〜11:20 NHK総合
ストーリーズ ノーナレ 「ワケあり≠閧ご」
ありがとうございました!
風祭智秋
2019年11月13日(水) 23:24
削除
草壁主宰には遠路、上田市までお越しいただきありがとうございました。月刊五行歌8月号の巻頭言と秀歌のサンプルを中心に解りやすく、これからの作歌にとても参考になるお話をいただき、上田自由塾の五行歌講座の方々がとても喜んでくださいました。
深く感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。
※五行歌の会のご担当者さま、一度返信したつもりができていなかったかもしれず、再度の返信です。もしもできていたら、一つだけ承認してくださいますように、お願いいたします。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
全 303件(未掲載 3件)
[管理]
CGI-design