詩歌論『飛鳥の断崖-五行歌の発見』ご紹介

五行歌についてより深く五行歌について知りたい、考えたい方へおすすめなのが、こちらの詩歌論です。
なぜ五行歌だったのか、創始者の信念と熱い情熱に裏付けられた詩歌論!
1998年、五行歌創始者草壁焔太による、なぜ五行歌なのかの根本を熱く言挙げした書。
今なお色褪せることはありません。

※注 巻末の五行歌の会案内や、歌会情報は、出版当時のものです。
 現在の情報は、五行歌の会ウェブサイトをご参照ください。

書 名◇飛鳥の断崖-五行歌の発見
著 者◇草壁焔太
四六判・上製・248頁
定価1,540円(本体1,400円+税10%)
ISBN978-4-88208-049-7
発行日:1998年12月15日

◆◇五行歌が飛鳥の断崖を補う

五行歌とは、著者が1957年に発想した和歌に変わる新詩形。自由に五行に書く「五行歌」は、日本の古代歌謡を参考にして生まれた。この五行歌理論に基づいて、古代歌謡から和歌への移行を音数データで解析してみると、和歌が飛鳥時代推古朝に突然生まれたことがわかった。音数データがそこで断崖となっていたのである。

破調率変化グラフ


第一章では、古事記、日本書紀の古代歌謡の音数を数え、破調率(57577から外れる%)を調べ、グラフ化した。この断崖こそが、「飛鳥の断崖」と名付け、その解説、そこから見えてきたものから、日本人のあるべき道を示している。
五行歌を書くことで、自分自身を明らかにし、そのままに表現することで日本人の精神は大きく変化する。真の自立と自由がここで築かれ、多くの方がともに歩いてくださることを期待してやまない。

【目次】
第一章 飛鳥の断崖
第二章 五行歌三十選
第三章 五行歌とは
第四章 真実と詩の一致
第五章 短い五行歌、長い五行歌
第六章 五行歌をどう書くか
第七章 草壁焔太三十首   三好叙子選
あとがき


五行歌の会の本誌、月刊『五行歌』の購読もおすすめです。
購読申し込みはこちらから

五行歌入門書『すぐ書ける五行歌』のご紹介

五行歌を知って書いてみたいと思われた皆様へ、五行歌の入門書をご紹介いたします。
サンプルを紹介しながら、初めて書く人のためのアドバイス満載です。また全国にある歌会へのご案内も。
なお、最新の歌会情報は、五行歌の会ウェブサイト>支部表でご確認くださいませ。

すぐ書ける五行歌
ジャンル五行歌入門書
発売日2008-09-30
定価定価1,210円
(本体1,100円+税10%)
判型・頁四六判・並製・184頁
ISBN978-4-88208-093-0

─ 人は必ずその心の中に名作を持っている ─

五行歌はどんな年齢の方も、どんな生き方をされている、どんな立場の方も書くことができる文芸です。
人はかならずその心のなかに名作を持っているというのが私の信条です。
かならずそういうものがありますから、五行歌を書いて開花させてやって頂きたいと思います。(はじめにより 抜粋)

豊富なサンプルや、具体的な「五行歌のコツ」コラム、具体的な歌会の内容まで紹介!
五行歌を書き始める方必読の書です!

初めて書く人への著者からのメッセージ。どうぞ、恐れずに自己表現されてください!
五行歌の会の本誌、月刊『五行歌』の購読もおすすめです。
購読申し込みはこちらから

恋の五行歌選集のご紹介

五行歌を初めて知り、twitterの#Twitter五行歌グランプリの賑わいの中で書いてみたいと思った皆様へ、今までの恋の五行歌の秀作を集めた歌集をご紹介いたします。
お手にとっていただけると幸いです。

[そらまめ文庫 く1-1]
書 名:恋の五行歌 キュキュン200
編 者◇草壁焔太
新書判・並製・158頁
定価880円(本体800円+税10%)
ISBN978-4-88208-175-3
発行日:2020年6月25日
カバーイラスト・挿画:金沢詩乃

★第6回「恋の五行歌」公募入賞・入選作品集。入賞13作品、入選200作品を収録。

選考委員:草壁焔太、八木大慈、紫野恵、仲山萌、瑠賀まさ、の評、作品掲載
恋の五行歌 キュキュン200
書 名:恋の五行歌 300のトクントクン
編 者◇草壁焔太
新書判・並製・138頁
定価880円(本体800円+税10%)
ISBN978-4-88208-117-3
発行日:2012年6月20日
カバーイラスト・挿画:金沢詩乃
選者:草壁焔太、三好叙子、髙樹郷子、紫野恵、蛇夢
   選者推薦歌4首と評掲載

★第5回「恋の五行歌」公募・入選作品集。入賞13作品、入選300作品を収録
恋の五行歌 300のトクントクン
書 名:恋の五行歌 わくわく350
編 者◇草壁焔太・水源純
新書判・並製・128頁
定価1,257円(本体1143円+税10%)
ISBN978-4-88208-069-9
発行日:2004年9月30日
選者:草壁焔太、三好叙子、藤内明子

★第4回「恋の五行歌」公募・入選作品ベスト350を収録。
 13章のタイトルごとに歌と評を掲載。
恋の五行歌 わくわく350

第32回五行歌全国文書大会スケジュールについて

【お申し込みいただいた皆様へ】

 ●大会資料発送▶ 9月1日(木)
   お申込みの方に、文書大会資料を郵送します。封筒のラベルの番号が、作品番号です。冊子のご自身の作品をご確認ください。
   ※万が一誤植がありましたら、至急五行歌の会へお電話03-3267-7607、留守電を入れてください。修正できるのは、編集側の誤植のみです。

 ●誤植申請〆切▶9月8日(木)17時
   誤植があった場合、掲示板でもお知らせします。はがきでもお知らせしますので、誤植の有無を確認してから採点をお送りください。

 ●採点表及びコメント返送期間▶9月13日(火)~20日(火)17時必着
   採点・個人賞の作品№記入・5首程度へのコメントを書いて返送。
   1)郵送の場合、9月15日を目安にご投函ください。
   2)FAXでお送りの場合→03-3267-7697(24時間受付)
   3)五行歌の会HPのダウンロードに採点表のエクセル、コメント用紙のWORDファイルを入れますので、ご利用ください。メールに添付し、件名に筆名を入れて、post@5gyohka.com まで添付してお送りください。
   

第32回五行歌全国「文書」大会のご案内

毎年慣例の五行歌全国大会ですが、昨年に引き続き、通信形式の文書大会といたします。
参加申し込みは、7月1日から31日までになります。

インターネットのウェブフォームから入力してお申し込みできます。
ウェブフォームはこちらから

32回全国文書大会WebフォームQRコード

また、昨年同様に、文書大会の要項と、申込み用紙を月刊『五行歌』6月号に封入いたしました。袋の中をご確認ください。
ホームページからもダウンロードできるようにしております。
↓チラシ(閲覧用)

「第32回五行歌全国文書大会」のご案内

また、A4用紙一枚に印刷できるPDFも用意しましたので、印刷して配布する場合は、こちらが便利かと思います。
ご利用ください。
申込み用紙は、右半分を切り取って(A5サイズ)お送りください。
↓チラシ(A4用紙印刷用)
A4判 五行歌全国文書大会募集要項と申込み用紙

皆様のご参加をお待ちしております。

第32回五行歌全国文書大会」のご案内

2022年 五行歌 東北合同文書大会締切せまる!

本誌『五行歌』5月号裏表紙の裏でもお伝えしおりますが、毎年恒例の「東北合同五行歌会」は、文書大会となります。
ただいま参加申し込み受付中です。

参加は、はがきまたはE-mailの申し込みで、5月31日(火)必着。
はがきは郵送が以前よりお時間がかかりますので、明日の金曜日くらいにお早めに出されるのをおすすめします。

詳細はこちらを御覧ください。
http://5gyohka.com/download/tohoku2022bunsyo.pdf

皆様のご参加をお待ちしております!

投稿フォーム入力への移行願い

◇五行歌の会 同人&会員の皆様
 毎月の歌の投稿を、メールでされている皆様、よろしければ、フォーム入力へ移行のご協力をお願い致します。
 メールで投稿の処理の負荷を軽減するために、フォームからの投稿をお願いできればと思います。

以前、全国大会などの投稿でも使ったものと同様なものです。
今回は、Googleフォーム利用しています。

以下短縮リンクです。
https://forms.gle/xM8iF9qH8EQ6ZspB9


どうぞよろしくお願い致します。

#Twitter五行歌グランプリ 4月募集開始!

先日3月のグランプリ発表がありました。受賞の皆様、おめでとうございます!
見逃した方は、こちらからまとめて確認できます。

全10回の五行歌募集3回目の、4月の募集ツイートが投稿されました。
応募の前に、募集要項を必ずご確認ください。

@toironouta の今月の募集ツイート(固定ツイート)を引用リツイートで応募してください。
今月もたくさんの応募、お待ちしております。

すてきなお歌には、いいね! の応援、拡散希望記事のRTなどで盛り上げていただけると幸いです。

また、過去の募集の作品や、結果を、五行歌の会ウェブサイトの、「五行歌公募」(メニュー左上から2番目)にも随時掲載しておりますので、まとめてみたい方はこちらもご利用くださいませ。
よろしくお願い致します。

#Twitter五行歌グランプリ 3月募集開始!

©十色のうた実行委員会

先日、この公募の月替りとなる選者のご紹介がありました。
どういう方が選者なのか、ご興味のある方は、こちらのnote「ゲスト選者の紹介」を御覧ください。

今年2月からはじまった全10回の五行歌募集の、3月の募集ツイートが投稿されました。

応募の前に、募集要項をご一読ください。
3月の募集要項
3月の募集ツイート

@toironouta の今月の募集ツイート(固定ツイート)を引用リツイートで応募してください。
今月もたくさんの応募、お待ちしております。

すてきなお歌には、いいね! の応援、拡散希望記事のRTなどで盛り上げていただけると幸いです。

また、過去の募集の作品や、結果を、五行歌の会ウェブサイトの、「五行歌公募」(メニュー左上から2番目)にも随時掲載しておりますので、まとめてみたい方はこちらもご利用くださいませ。
よろしくお願い致します。