
ひめぼたる五行歌会事務局のざしきわらしさんが毎月発行している『ひめぼたる通信』R4卯月号が届きましたので、ぜひご覧ください。
(写真をクリックするとPDFが開きます)
五行歌25年 言葉でひらく未来
◇五行歌の会 同人&会員の皆様
毎月の歌の投稿を、メールでされている皆様、よろしければ、フォーム入力へ移行のご協力をお願い致します。
メールで投稿の処理の負荷を軽減するために、フォームからの投稿をお願いできればと思います。
以前、全国大会などの投稿でも使ったものと同様なものです。
今回は、Googleフォーム利用しています。
以下短縮リンクです。
https://forms.gle/xM8iF9qH8EQ6ZspB9
どうぞよろしくお願い致します。
先日3月のグランプリ発表がありました。受賞の皆様、おめでとうございます!
見逃した方は、こちらからまとめて確認できます。
全10回の五行歌募集3回目の、4月の募集ツイートが投稿されました。
応募の前に、募集要項を必ずご確認ください。
@toironouta の今月の募集ツイート(固定ツイート)を引用リツイートで応募してください。
今月もたくさんの応募、お待ちしております。
すてきなお歌には、いいね! の応援、拡散希望記事のRTなどで盛り上げていただけると幸いです。
また、過去の募集の作品や、結果を、五行歌の会ウェブサイトの、「五行歌公募」(メニュー左上から2番目)にも随時掲載しておりますので、まとめてみたい方はこちらもご利用くださいませ。
よろしくお願い致します。
先日、この公募の月替りとなる選者のご紹介がありました。
どういう方が選者なのか、ご興味のある方は、こちらのnote「ゲスト選者の紹介」を御覧ください。
今年2月からはじまった全10回の五行歌募集の、3月の募集ツイートが投稿されました。
応募の前に、募集要項をご一読ください。
3月の募集要項
3月の募集ツイート
@toironouta の今月の募集ツイート(固定ツイート)を引用リツイートで応募してください。
今月もたくさんの応募、お待ちしております。
すてきなお歌には、いいね! の応援、拡散希望記事のRTなどで盛り上げていただけると幸いです。
また、過去の募集の作品や、結果を、五行歌の会ウェブサイトの、「五行歌公募」(メニュー左上から2番目)にも随時掲載しておりますので、まとめてみたい方はこちらもご利用くださいませ。
よろしくお願い致します。
新年歌会の、関東合同、関西合同、九州合同が中止される中、東北合同歌会は、今年も紙上にて開催される予定となりました。
詳細は決まり次第、発表いたしますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
今年2月から11月にかけて、Twitterを利用した全10回の五行歌募集が行われます。
投稿は毎月、ひとり一作品まで。
毎月選者によりグランプリ作品が選出され、グランプリ1作品にAmazonギフト券5000円分が進呈されます。
より多くの若い世代に、五行歌を知ってもらうための試みを、五行歌の会として後援しております。 ぜひ、周りの皆様へもお声掛けいただければと思います。よろしくお願い致します。
お約束は2つ。
1.公式アカウント@toironoutaのフォロー
2.固定ツイートにある募集ツイートを引用リツイートし、 #五行歌グランプリ投稿 のハッシュタグをつけて作品を投稿。
その他、くわしくは募集要項をごらんください。
【Twitter 五行歌ブランプリ募集要項】
https://note.com/toironouta/n/nfe74663750bb
※ご参加には、鍵付きでない「twitterアカウント」が必要です。
※素晴らしい、すてき、好きと思った投稿には、「いいね!」をお願いします。「いいね!」が多い作品には、「いいね!賞」があります!
昨日11月21日(日)に、湘南藤沢五行歌会が発会いたしました。
代表は、ひゅー氏、当面の事務局は良元氏です。
今後は、第4金曜午後1時~4時 藤沢市民会館にて開催予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日11月10日(水)に予定通り、参加の皆様へ大会誌を発送しております。
すべての歌の作者コメント(ある方のみ)が読め、他の方の感想コメントもありますので、昨年大変好評でした。
今年も昨年同様、参加者の追加注文はもちろん、参加者以外の方でも、頒価1,000円でお分けします。
ご希望の方は、本部までご連絡くださいませ。
5年毎に五行歌の秀歌をまとめる『五行歌秀歌集』の4が今月刊行されます。
編者は、五行歌創始者、草壁焔太氏。
31のテーマ(巻)に473人、1,882首が掲載されています。
毎年秋に開催しておりました、五行歌全国大会ですが、昨年に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止を考慮して、通信形式の文書大会といたします。
参加申し込みは、7月1日からになります。
こちらのサイトに、7月1日から受付フォームを設置いたします。
また、昨年同様に、文書大会の要項と、申込み用紙を月刊『五行歌』6月号に封入予定です。
ホームページからもダウンロードできるようにいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。